羽田から成田に移動するの、まじで面倒。
事前に「成田空港ー羽田空港の移動方法まとめ」というまとめを作っておきました。自己メモだったのですが、いろんな方に見ていただけたようで、役に立っていれば嬉しいです。
2017年5月
またしても、羽田ー成田、台湾行きです。今回は台北。
羽田から直行ではなくて、一度途中の品川まで人をお呼びだてしました。京急・浅草線・京成と直通する「スカイアクセス線」のエアポート快特に乗りました。
だって、成田エクスプレスとエアポート快特、10分しか違わないのに、値段は倍。
印旛日本医大にの方に回るのがスカイアクセス線。青砥でスカイアクセス線ではない成田空港行き(佐倉の方に行く)が来たんですが、面倒なのでそのまま直行しました。
成田ではそのまま羽田空港行きに折り返します。
2015年6月
羽田から成田へ直行
時間はあったのですが、ランチタイムの品川に人をお呼びだてするほどの時間はなさそうなので、羽田から成田に直行することにしましょう。
ランチは私にはほぼ毎度お馴染みになりつつある羽田空港のカレー。
JALで朝一番につくのではなく、昼前に到着するときには良くここで食べてるような・・・。
青砥駅でスカイアクセス線経由で成田空港行きに乗った
スーツケースを見たりしてフラフラしていると、ちょうど京急&京成で成田スカイアクセス線経由が出た直後でした。適当に青砥駅行きに乗ってから時間を調べ始めました。時間に余裕があったのでこういう行き当たりばったりも可能だったのですよ。
乗った青砥駅行きは青砥駅ですぐに成田空港行き(京成本線)に接続できます。暫く待てば、後発のスカイアクセス線経由成田空港行きが来ます。
さて、京成本線とスカイアクセス線ですが、到着時間はほぼ同じなんですね。ふむふむ。
ところで、私は香港でめまいを覚えました。可能性としては人ごみ、睡眠不足、そして乗り物です。
もともと列車で長時間揺られるのは嫌なんです。
・・・スカイアクセス線で行こうと思いました。
ところで、スカイアクセス線経由ではICで1787円。京成本線経由ではICで1598円です。これ、どうやって差額を徴収するんだろうと疑問に思いませんか?
とりあえず、高い方のスカイアクセス線で行ってみることにしました。
無事、高い1787円を徴収されて成田空港に到着しました。乗り場を変えて改札を変えているのかな。
面倒だったパスポートチェックがなくなってますね。JALなので第二ターミナルですが、新しくできた第三ターミナルへの案内もすぐに見つかりました。
それにしても、面倒ですね。成田空港。
★今回JMB特典でJALのディスカウントとキャセイ便を組み合わせました。
★羽田空港から成田空港へ、どのルートが一番楽なのかな?
★少額決済ならプリペイドカードが安心!